白内障とは加齢やその他の原因により眼の中にある水晶体が濁っていく病気で、進行すると視力が低下する病気です。
白内障とは加齢やその他の原因により眼の中にある水晶体が濁っていく病気で、進行すると視力が低下する病気です。
水晶体が濁り始めると物がぼんやりと白くかすんで見えたり、光がまぶしく感じるなどの症状が現れます。さらに進行すると視力は低下し、メガネやコンタクトレンズでも矯正できなくなり、日常生活に支障をきたします。
白内障の原因としてもっとも多いのは加齢による老人性白内障です。
早ければ40歳頃から発症し、80歳を超えると、程度の差こそあれ、ほとんどの人が白内障の状態になっていると言われます。
加齢以外の原因としては、全身疾患や薬の副作用によって発症する若年性白内障、怪我などの外傷が原因となる外傷性白内障などが後天的な白内障の原因です。
まれな例としては生まれつき水晶体が濁っている先天性白内障などもあります。
裸眼視力、眼鏡・コンタクトレンズで矯正した視力を確認します。
緑内障などの病気との鑑別のため、眼圧を調べる検査です。
白内障以外の病気の有無を判断するため、網膜の状態を調べる検査です。散瞳しますので、しばらくご自身での車の運転はできません。公共交通機関等をご利用ください。
細い光の束を当て、水晶体に濁りがあるかどうかを調べる検査です。
水晶体のどの部位に濁りがあるかも確認できます。
点眼薬、内服薬での治療です。
ただし、薬物療法はあくまで進行を留めるものですので、濁った水晶体が透明になることはありません。
白内障が進行し、低下した視力を改善するには手術が必要となります。
当院では日帰り白内障手術を行なっております。
当院では、日帰りの白内障手術を行なっております。体への負担が少なく、入院の必要もありません。
白内障手術は、濁った水晶体を超音波で取り除き、人工の水晶体である眼内レンズを挿入する手術です。眼内レンズは取り替える必要がなく、半永久的に使用でき、裸眼視力の向上が期待できます。
手術中は医師と会話もできます。手術は点眼麻酔でおこないますので、痛みはほとんどなく、問題がなければ手術は15分程度で終了します。終了後、20分ほど休んで、その日にご帰宅いただけます。入院の必要はありません。普段通り、ご家庭でゆっくり療養していただけます。
当院では、灌流制御システムにより眼圧の変動を減少させる機能を搭載した白内障手術装置(Alcon社 センチュリオン)を採用しています。
術中に変化する眼圧をコントロールすることが可能で眼圧が安定することでより手術の安全性が向上します。また、極めて小さな切開で手術を行うことができ、術後の炎症や感染リスクなどを低減します。
短時間で、安全かつ精度の高い白内障手術を行うことで、患者様の身体のご負担の軽減にも繋がります。
白内障手術で挿入する眼内レンズの度数決定のために重要な眼軸長(眼球の長さ)の測定装置(Alcon社 ARGOS)を導入しています。
眼内レンズの度数は、角膜の形状と眼軸長を基に算出されます。その際、眼軸長に誤差があると、眼内レンズの度数のずれに繋がります。この装置は、従来の機器に比べ、測定精度が飛躍的に向上しており、度数のズレのリスクを大幅に低減することが可能です。
測定精度の高いARGOSを用いることで、患者様の目の状態に合わせた眼内レンズの選定を行い、より正確な手術を行うことが可能です。術後の見え方の質を向上させることが期待されます。
レンズの度数決定・手術のご説明(同意書)
手術の日程の決定
【術前診察・散瞳検査】瞳孔を拡げて、詳しい検査を行います。お車での来院は避けてください。
【点眼】3日前から、医師の指示に基づき、点眼していただきます。
【点眼】手術当日も瞳孔を拡げる点眼を行なっていただきます。ご自身での運転によるご来院は避けてください。
目薬にて麻酔を行います。多少しみる事はありますが痛みはありません。
角膜(黒目)の部分に3箇所(2.4mmを1カ所と1mmを2箇所)の小さな切開をします。
水晶体を包んでいる袋の前側(前嚢)を円形に切り取ります。
超音波を使って水晶体の中身(核)を砕いて吸引し、周りの袋(嚢)だけを残します。
残した袋(嚢)の中に眼内レンズ(IOL)を挿入します。
眼帯をはずします。診察・検査・術後指導(手術後の生活について)
術後点眼は3ヶ月間、継続いただきます。医師の指示に従ってください。
【診察・検査】瞳を拡げて、詳しい検査を行います。
【診察・検査】
術後2~3カ月で、必要に応じて眼鏡処方を行います。
この後、1ヶ月ごとに6か月間は通院いただきます。
【診察・検査】その後は、6ヶ月に1度の定期検診をおすすめしています。
※上記の流れは、あくまで一般的な例です。
近くが見えにくくなりますが、遠くが見えるようになります。近くは見えにくいため、術後に老眼鏡が必要です。
遠くが見えにくくなりますが、近くが見えるようになります。遠方が見えにくいため、術後に近視用のメガネが必要です。
単焦点とは違い、複数の距離にピントを合わせることができるレンズです。遠くから近くまで見える幅が広がるので、単焦点眼内レンズと比べると眼鏡をかける必要性が少なくなります。
2019年に国内で初めて承認された3焦点眼内レンズで、新しく進化した素材の新しい3焦点眼内レンズです。乱視用タイプもあります。良好な屈折安定性、透明性を追求したレンズです。
2023年に厚生労働省認可されたばかりの、独自の技術である「波面制御型焦点深度拡張レンズ」が採用されています。従来の「回折型レンズ」に対して、焦点深度拡張レンズは「遠方から中間、そして近方」まで連続して広がるように見えるのが特徴です。
イオンスタイル入間 2F
土・日・祝日診療
![]() |
![]() |
![]() |